日曜日, 4月 16, 2006

ウェブサイト公開に当たっての意見一問一答形式

ウェブサイト公開に当たっての意見一問一答形式: "ここ数年で HTML形式が扱えるメーラが爆発的に普及した。
あえてテキストでのみメールのやりとり取りする必要はないのではないか?

電話機は多くの家庭で普及しているが、全ての電話機のユーザが長電話するのではない。やりたい人だけが長電話するのである。
HTML形式のメールも、必要な人が必要なだけ使えばよい。"

あれ、なんかBQになってないや。
もうちょっとうまく言うなら、FAXとかのほうがよくないか。
HTMLメール=FAX、普通メール=電話。
電話はたいていの人が使えるがFAXは無い場合があるし、電話で問題なく済む要件でFAX使うのはどうなの、という理論では。
メールでHTML使われると迷惑感があるのは確かだけどまあどうでもいい話。。

ウェブサイト公開に当たっての意見一問一答形式

ウェブサイト公開に当たっての意見一問一答形式

そういえば俺よりも頭のいい人たちがブログに、「自分のページが嫌なら見なきゃいいのに、メールを送ってきやがって」と書いているのを見ると人間ってのがよくわからなくなりますね。

久喜市ウェブページ作成指針|久喜市ホームページ

久喜市ウェブページ作成指針|久喜市ホームページ

ほーぉ。


(1) ウェブページを表示したブラウザのウインドウを最大化したときに、横方向のスクロールを発生させないこと。

とりあえずこれはむりそう。ユーザはいろんな環境から情報を得ようとする、と言った舌の根も乾かないうちに画面サイズを考慮せよとはこれいかに。まあスクロールしない方がいいけどさ。

  (4) ウェブページの背景色は指定しないこと。
  (5) 背景色と文字色は、明暗の差や色彩の対比が十分であり、見やすいこと。また、緑と赤の区別の難しい利用者がいることを考慮し、この色の組み合わせは極力避けること。
なんか繋がってないよ。
あと指定しないのではなくて、指定してもいいけどするなら全面的に指定しろと。少なくとも背景色を設定したら前景色の設定は必須。

 2 画像
  (1) 画像ファイルの大きさは20KB以下を目安とすること。
ページ内に表示する、を前置汁。

 4 文字情報
  (1) 外国語、専門用語、略語は多用しないで、誰にでもわかるように考慮すること。
それならこの条文のホームページとトップページとウェブページの違いをはっきりしてください。

まあ主張の大部分はもっともだし、指針があること自体がすばらしいね。

月曜日, 4月 10, 2006

CSS Vault » The Web's CSS Site

CSS Vault » The Web's CSS Site

CSS Zen Garden

いや結局のところ、デザイン能力のなさはどうしようもないな、と思った。

SevenZest
Joshuaink

あーお前らかっこいいよ。

月曜日, 4月 03, 2006

kuwa wema site - FrontPage

kuwa wema site - FrontPage

URLに意味は無いんだけど要はローカルでwema動かしてますよっと。
とりあえずTODOで上に行きすぎるのをなおしたんだけど。あとTODOなら頭に[TODO]とか付けるようにはした。
で、何に使えるかわからないが{{join,category}}とか書くと同じcategoryのやつが勝手に線で繋がるようなのを書こうかと思ったら、Lineのロジックがどっから使えるかよくわからんのね。あんまりモジュールかもされてないような気がするし。
もうちょっと弄りやすいといいなあと思った次第。

水曜日, 3月 29, 2006

通勤

走ってたら前がジェミニだった。街の遊撃手まだ走ってるんだな。
後ろ姿しか見てないが例のCMの型よりはだいぶ新しそうだった。
ある意味wktkでしたがあれは特別仕様車じゃなきゃダメか。

その後三菱のiとすれ違ったんだけど何かダサかった。
色のせいかな。シルバー+黒だったんだけど。

そしてその後前を走ってるトラックを見たら、タンクでもないのに高圧ガスとか書いてあんの。
どこに入ってるんだと。
もしかしてプロパンのボトルみたいなやつぎっしり詰まってるのかな。
それは怖いわ。

Buggy Rollin':全身ローラースーツ - Engadget Japanese

Buggy Rollin':全身ローラースーツ - Engadget Japanese

イカス。

普通に車輪2個のインラインスケートはかっこいいと思った。
今会社の駐車場から会社まで徒歩10分なんだよな。
田舎なのに。
というわけで折りたたみ自転車かインラインスケートが欲しい今日この頃。

富士通、容量200GBの2.5インチHDD

富士通、容量200GBの2.5インチHDD

いいなぁ。
いいけどノートに3.5inchぶちこみてぇなぁ。
いくらするんだろこれ。

Amazon.co.jp:PowerShot A430: エレクトロニクス

Amazon.co.jp:PowerShot A430: エレクトロニクス

変人窟さんとこより。
安。
エバグリ+5kか。いいな。

火曜日, 3月 28, 2006

Kevin Worthington

Kevin WorthingtonのLightTPD for windows

いいね。
といいつつまだ試してない。
Cygwinのでとりあえずひとしきりはまってみたが半分諦めた。
どうも全ビルドしたのにmod_index.dllを読み込んだらversion文字列が違って落ちるようです。何故じゃ。straceみても、読み込んでるDLLはビルドしたやつなのだが。
まあ、そもそも動かしたいKahuaはWindowsではまともに動かないわけで意味はないのだが、今AnHTTPdで動いてる諸々のをlighttpdにしたいのであった。なんとなく。
まあ、colinuxでcofsしてNTFSのを直接叩いてもいいっちゃいいのだが。

火曜日, 3月 21, 2006

COPY - PostgreSQL8

キモイ。

COPY TOは各行の行末にUnix形式の改行('\n')を出力します。 なお、Microsoft Windowsで稼働するサーバの場合は、サーバ上のファイルへのCOPYの場合にのみ復帰/改行('\r\n')を出力します。 プラットフォームをまたがる一貫性のために、サーバのプラットフォームにかかわらず、COPY TO STDOUTは常に'\n'を送信します。 COPY FROMは、改行、復帰、復帰/改行を行末として扱うことができます。 データを意図したバックスラッシュのない改行や復帰によるエラーの危険性を減らすために、COPY FROMは、入力行の行末が全て共通でない場合に警告を発します。

Donations to OpenBSD

Donations to OpenBSD: "1N8"

OpenBSDの資金が足りないみたい。OpenSSHの開発も同じ予算内で行っているそうなのでやばいですね。寄付するか、CD直販するのがよさそう。

diary (Japanese)

diary (Japanese): "貯蓄率

10 年前は、貯蓄残高が 0 の人は 10% 未満なのに、いまは 25% 近く。 なのに平均貯蓄額は、1200 万円から 2500 万円になっているとか。

実感がないというか、お金を持っている人は持っているんですね。"

だそうな。
不均衡なのね。
いや、均衡があるのかどうか。

木曜日, 3月 16, 2006

デグレードニュース

これ面白い。
このやり方はありだね。

火曜日, 3月 14, 2006

PHP Interactive - an interactive shell for PHP

PHP Interactive - an interactive shell for PHP

超便利だ。
irbみたいなのを探していたのだが、Windows向けのバイナリにはReadlineが入ってないから動かんよ、と書いてあって調べてないけどとりあえず諦めて同じようなのを作ろうかと思っていたのだが。
わびさび系HTML出力と組み合わせられたら色々出来そうなのだが、それは無理なのか?
PHPからSQL叩くのも楽になるかも。

Maple Wiki - 拡張/Db/ActiveGateway

Maple Wiki - 拡張/Db/ActiveGateway

そうそう。
PHP用のActiveRecordライクなDAOライブラリがあるのだが、これも便利というか、こうじゃないとプログラム書くのしんどいのですがどうにかなりませんか。
なんかやっと1ヶ月くらい経って構造化の勘が良くなってきたようだけど、こんな便利なライブラリがあるのを見つけるともうやってられなくなるね。
まあ、もうちょっと叩かないと動かないみたいだけど…。

木曜日, 3月 09, 2006

mixi

招待してもらったが、どう使ったらいいかよくわかんないので放置。
なんか適当に参加して適当に抜けて、みたいなのを名前がわかってる状態でやるのが嫌なんだよなきっと。